便秘

便秘とは

便秘とは便秘は、何日以上排便がないといった頻度だけでなく、満足できる排便ができていない状態も含まれます。これは、2017年末に日本消化器病学会関連研究会が「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」を便秘と定義したことに基づいています。
便秘は日常生活にさまざまな支障をおよぼしますし、肛門や腸にも大きな負担をかけジや大腸疾患のリスクを上昇させます。また、便秘という症状は深刻な大腸疾患などによって現れることもあります。
便秘は治療できる病気ですが、日常的な症状であるだけに体質だからとあきらめて市販薬に頼り、慢性化させているケースがとても多くなっています。便秘で悩んでいる方が多い一方で、医療機関で適切な治療を受けている方が少ないのが現状です。

便秘の治療は便秘外来へ

便秘外来便秘外来では、便秘を起こしている原因を見極め、腸の状態に合わせた適切な薬剤の処方や生活習慣改善のアドバイスをきめ細かく行うことで便秘を解消に導く専門性の高い診療科です。じっくりお話をうかがって、患者様のライフスタイルやお考えにそった治療を行うことで、快適な生活をできるだけ早く取り戻していただけるよう心がけていますので、安心していらしてください。

こんな症状があったら便秘外来にいらしてください

  • 便が硬い・便の手前の部分だけが硬い
  • 排便しにくい
  • 強くいきまないと便が出ない
  • 排便に時間がかかる
  • 便に血液が混じる・便が黒っぽい
  • お腹が張って苦しいことがよくある
  • 3日以上排便がないことがよくある
  • 毎日排便があるが、すっきりしない
  • 残便感がある
  • 下剤を飲まないと便が出ない
  • 服薬で下痢状態にしないと便が出ない
  • 便秘薬の量を増やさないと出なくなってきた
  • 便秘にともなって肌が荒れる
  • 足がむくむ

便秘の原因

腸の疾患さまざまな腸の疾患、腸の機能低下、運動・水分・食物繊維の不足、腸内細菌叢の乱れ、排便習慣の乱れ、ストレスなどが便秘の主な原因です。複数の原因がかかわっていることも多く、環境の変化などをきっかけに悪化することもあります。深刻な病気が原因になって起こっていないかをまずはしっかり確かめ、適切な治療を受けるようにしてください。

便秘の種類

便秘の種類の分け方にはいくつかありますが、まずは原因になる病気があって便秘という症状を起こしている続発性便秘か、腸の機能的な問題で便秘が起きている機能性便秘かを調べることが重要です。続発性便秘の場合には、便秘外来ではなく胃腸科で疾患の治療を行います。
腸の機能や生活習慣の影響で便秘が起こっている場合には、便秘外来の治療が有効です。排便回数や便の量が少ないことにより腸内で便が停滞するタイプ、量や回数にかかわらず残便感が強いタイプなどに分け、原因を見極めながらそれを解消していく治療を行います。
便秘の症状がある場合には、まずは便秘外来を受診して、原因や便秘のタイプを調べてもらいましょう。

機能性便秘(原発性便秘)

結腸通過時間正常型(直腸性便秘)

便意の低下で起きている便秘で、直腸までは遅延なく便が到達しています。

結腸通過時間遅延型(痙攣性便秘)

直腸まで到着するのに時間がかかって便秘になっています。消化器の蠕動運動が乱れていることが主な原因です。

便排出障害型(弛緩性便秘)

いきんでもなかなか便が出ない状態で、排便機能の低下が主な原因で起こります。

続発性便秘

病気の症状として現れている便秘です。原因となる病気には、早急な治療が必要なものもあります。

器質性便秘

腸管の閉塞や狭窄によって起こっている便秘で、原因としては腹部手術後の癒着、大腸がんなどがあります。すみやかな治療が必要です。

肛門直腸疾患

切れ痔が慢性化すると、肛門が狭窄し、便秘を起こしています。切れ痔は便秘と関係性が深く、悪循環を起こしやすくなっています。切開をともなわない日帰り手術で解消が可能ですので、できるだけ早く受診してください。

その他

全身性の幅広い疾患の症状として便秘が現れることは多く、また治療で飲んでいる薬によって便秘を起こすこともよくあります。特に血圧を下げるための降圧剤を服用して便秘になるケースが多くなっています。他にも便秘の副作用を起こす薬剤は多いため、便秘外来を受診の際には服用している薬が正確にわかるようお薬手帳をご持参ください。

便秘外来の診察と検査

診察と検査当院では受付で症状や病名をうかがうことはありませんし、診察室は完全個室で声が表に聞こえることもありません。胃腸科・内科・外科・肛門外科と幅広い診療をしておりますので、気兼ねなくいらしていただけます。プライバシーに配慮しておりますので、安心してご来院ください。

1診察

まずはしっかりお話をうかがいます。便秘の状況やお悩み、病歴や服用している薬、ライフスタイルなどについてうかがっていきます。

2触診・検査

腹部の聴診や触診を行った上で、腹部X線検査を行い、便秘の状態を確認します。必要と判断された場合には、血液検査、超音波検査、大腸内視鏡検査を行って便秘を起こしている疾患の有無を確認します。

大腸内視鏡検査

内視鏡で大腸粘膜の状態を直接観察できます。大腸がんやポリープによる狭窄なども発見でき、組織採取が可能なので確定診断もできます。当院では無痛の大腸内視鏡検査を行っていますので、安心していらしてください。

3治療方針のご相談

原因や便秘のタイプなどをご説明した上で、適切な治療方法についてご相談していきます。最近、新しい効果を持った便秘薬なども登場していますし、漢方などの選択肢もありますので、お悩みの点やお考え、ライフスタイルに合う治療法を決めていきます。

便秘の治療法

生活習慣改善

便秘は生活習慣によって悪化しやすいため、便秘のタイプや原因に合わせたきめ細かい生活習慣改善のための指導を行っています。中心となるのは正しい排便習慣を身に付けるためのものと、食生活の改善です。
便秘解消には食物繊維の積極的な摂取が重要ですが、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維、適切な量などを考慮しないと悪化させる可能性もあります。
生活習慣改善は続けていくことが重要です。専門医によるアドバイスを受けた適切な生活習慣改善を、できることから少しずつ取り入れていきましょう。

薬物療法

薬物療法では、下剤、腸の機能を整える薬剤、漢方、腸内フローラを改善するものなどを使いますが、それぞれ作用や効果の出方が異なるため、症状やお悩みの内容に合わせたきめ細かい処方が必要です。また、ここ数年は新しい作用を持つ便秘薬が何種類も登場しているため、そういったものも取り入れて快適な状態をできるだけ早く実現できるようにしています。
薬剤には一時的な使用が有効なもの、継続使用できるものがありますし、効果の現れ方にも個人差がかなりあります。そのため、当院では、診察のたびに処方を少しずつ変えて、できるだけ短期間に最適な処方になるよう心がけています。

電話番号029-304-0288 外来・検査の24時間WEB予約 事前WEB問診
恥ずかしくない肛門科診療の受診方法
恥ずかしくない肛門科診療の受診方法事前WEB問診